人の目は、よくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。水晶体は直径9mm、厚さ4mmの凸レンズの形をしていて、膜(嚢)に包まれています。この膜の前面が「前嚢」、後面が「後嚢」と呼ばれています。
一方、水晶体の中身は、透明な組織でたんぱく質と水分から構成され、「皮質」と「核」にわかれています。
目の構造
正常な水晶体は透明で、光をよく通します。しかし、様々な原因で水晶体の中身のたんぱく質が変性して、濁ってくることがあります。
これが白内障です。
水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に新鮮な像が結べなくなり、視力が低下します。